会場は山本魚吉商店@虎ノ門
「牡蠣の人」ことサトウゲンさんが12年に渡る研究成果を活かした、「世界一うまい牡蠣を創ろう!プロジェクト」略してセカウマ。
その牡蠣を使ったセカウマ牡蠣懐石のフルコースを食べてきました。
舞台は虎ノ門の山本魚吉商店です。
セカウマ懐石は一品ごとに日本酒とのマリアージュが設定されていますが、料理が出て来るまではビール。
サッポロの赤星です。
季節野菜の盛り合わせ セカウマソース2種と共に - 六歓 東和酒蔵
一品目は野菜。
この二種のディップに牡蠣がふんだんに使われています。
奥はカキニャパウダーソース。バーニャカウダーにたっぷりの牡蠣エキスが!
口に入れた途端、牡蠣の香りが広がります。
手前は牡蠣味噌。
これはもう牡蠣です。牡蠣そのものの味。
牡蠣味噌はお替わりできたのでつまみにしながら日本酒飲んでました。
京都府福知山市の東和酒蔵のお酒。
さっぱりしながら牡蠣味噌に負けないしっかりとした味でした。
牡蠣とその海水出汁のみなのにここまで深い茶碗むし - まんさくの花 日の丸醸造
味付けは牡蠣と海水だけ。
もう牡蠣の味しかしない。スゴい。
茶碗蒸しの中にはしっかりと牡蠣がゴロッと。
生牡蠣4種食べ比べ - ソガノベール 小布施ワイナリー
牡蠣といえばやっぱり生牡蠣。
殻付きのものは広島の無人島、大黒神島で育てられたピュアな牡蠣。
400年の歴史がありますが、安定して供給されないレアものです。
奥の牡蠣は氷結熟成牡蠣。
牡蠣は通常20ヶ月くらいで出荷されるそうですが、こちらは26ヶ月育てているのだとか。
わさび、すだち、牡蠣醤油、そのまま。
どれも美味しいんですが、牡蠣醤油が好みですかねー。
ほかはそれぞれ牡蠣の味を引き立ててくれるんですが、牡蠣醤油は別の旨味をプラスしてくれる感じ。
合わせる日本酒はソガノペール。
小布施ワイナリーがワインを作り終わった冬季に仕込むのだとか。
白ワインっぽい不思議な味わいで、生牡蠣にぴったり。
氷結熟成牡蠣によるフライと天ぷらの食べ比べ - 日高見 平孝酒造
牡蠣といえば牡蠣フライ。
そして天ぷらとの食べ比べです。
きめ細かい衣の牡蠣フライ、サクサクの天ぷら。
優劣なんかつけられません。どっちもウマい!
醍醐味つつみ それは平安文化とセカウマの融合 - 裏・雅山流 新藤酒蔵
すごく長い名前ですが見た目は餃子。
餃子のように包まれた中には餡ではなく牡蠣が丸ごと!
山形県米沢市の新藤酒蔵のお酒。
自社田で育てた山田錦を使い吾妻山脈の伏流水を使って醸しているのだとか。
セカウマ蒸したて蒲鉾、牡蠣の煎り酒とともに - 杉勇 杉勇蕨岡酒蔵
牡蠣の殻に入った牡蠣の蒲鉾。
蒸したてホカホカ。
ここに牡蠣の出汁の入った煎り醤油をたらり。
うん、これもう牡蠣。ふわふわだけど牡蠣。
合わせたお酒は杉勇。杉勇蕨岡酒蔵のお酒です。
あの「蘭王」を使った牡蠣巻きタマゴ - 山本 山本合名
蘭王とは、大分県のブランド卵。
自然に育てられた親鳥から産まれた卵を時間、温度、保存条件にまでこだわっているのだとか。
その蘭王を使った玉子焼きに牡蠣を入れちゃいました。
こいつがうまくない訳がない。
会場の山本魚吉商店と同じ名前の山本。
お店とはたぶん関係ないはず。
セカウマちゃんちゃん - 開運 土井酒蔵
味噌が塗られた鍋一杯の牡蠣!
これはテンション上がる!
牡蠣の出汁をたっぷり吸った味噌スープで野菜すら牡蠣の味!ウマい。
もちろん牡蠣もウマい。
縁起の良い名前のお酒、開運。
これで用意された8種類の日本酒全部です。
牡蠣吸い、そして「極み」TKG
〆はTKG。
一杯ずつ卵をかけていってくれます。
もちろんそれで終わりではありません。
ミキサーに惜しげもなく牡蠣を投入してシェイク。あああああもったいないいいいい
ミキサーにかけられた牡蠣をどばー。
牡蠣のエキスを余すところなくごはんに吸わせてパクり。
温存しておいた牡蠣味噌を載せてさらにパクり。
牡蠣が入っただけのシンプルな吸い物。
牡蠣出汁がすごいったらありゃしない。
セカウマ酒粕アイスとさっき獲ってきた苺
サトウゲンさんが抱えているのはこの日の夕方に獲ってきたという苺。
参加者の誕生日祝いということで特別です。
開運の酒粕を使ったアイスと共に。
爽やかな甘さですねー。
この日飲んだ日本酒たち
この日飲んだ日本酒がずらり。壮観ですねー。
美味い牡蠣を色んな食べ方で腹いっぱい食べる。最高のコースです。
山本魚吉商店
満足度:★★★★
満足度:★★★★
食べログ評価:
総合3.34 (夜3.34 昼-)
営業時間:
【月~金】<ランチ>11:30~14:00(L.O.13:30)& <ディナー>17:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:
土曜日、日曜日、祝日
電話番号:
050-5594-149903-6883-9261
住所:
食べログ
2018年4月15日の情報です。
2018年4月15日の情報です。