酒場たかや
水道橋駅を降りて東京ドームとは反対側。
以前割烹で料理長をしていたという方がオープンさせたお店、酒場 たかやです。
見た目や店内は和食という感じはあまりしません。
ブルックリンラガーと一番搾りプレミアム
最初の乾杯はやっぱりビール。
生はキリン一番搾りプレミアムと、ブルックリンラガー。
これはちょっと珍しいですねー。
両方頼んで飲み比べてみると違いがよくわかって面白い。
お通しは七輪で
ビールを飲んでるとお通しですー、と運んで来られた七輪。
え、お通しで? と思っていると大きなキノコを並べられます。
長野産黒あわび茸。
旨みがギュッと詰まったあわび茸がいきなり美味い。
これは日本酒が欲しくなる!
さらに出てきた和歌山産ヒイカ。
え、これもお通しですか。
目の前で焼かれるヒイカを眺めながら食べながら飲む酒の美味いことといったらもう!
たかやサラダ
サラダの概念ってなんだっけ。
そのまま食べてもよし、まだ目の前にある七輪で軽く焼いてもよし。
添えられた3種のディップは茶豆味噌、アンチョビにんにく味噌、かんずりトマト味噌。
これがまたお酒のアテにちょうど良いんです!
豆あて盛り合わせ
運ばれてきた箱の中には厚岸つぶ貝旨煮、ゴマ豆腐天ぷら、いぶり人参ポテトサラダ、パクチーおひたし、発芽にんにくホタルイカ味噌、梅水晶の盛り合わせ。
どれも一手間一工夫入った一品ぞろい。
それぞれの器も凝っています。
みたらし
お酒のメニューを見ていたら変なカクテルがあったんで注文。
これ本当にみたらしの味がするんです。お酒なのに。
レシピは聞いたけど秘密。
日本酒たち
つまみが多いのでさらに日本酒三昧。
入れ替わりが激しいので特にメニューは無いそうです。つまり一期一会ということ。
好みのものを持ってきてくれるというので、「珍しいも」って言ったら出てくる出てくる日本酒たち。
吉野物語かぼちゃ。
うん、かぼちゃ。かぼちゃとしか言えないかぼちゃのお酒。
うん、かぼちゃ。かぼちゃとしか言えないかぼちゃのお酒。
果肉と練乳入りで甘くてクリーミー。
美丈夫 特別純米 夏酒。
今しか飲めない夏限定のお酒。
夏らしくさっぱりとして飲みやすいお酒ですねー。
玉旭 ECHOES 酒母搾り 純米生原酒。
これにはほんとにビックリ。日本酒ではなくワインのような味わい。
普通日本酒を作る時には酒母を作り発酵させてから搾りますが、このECHOESは酒母の段階で搾るのだとか。
フレッシュで甘い味わいはそのためなんですね。
しかも使っている酵母はチューリップ!
チューリップの味がするわけでは無いですが、ほんとに変わったお酒ですね。しかも美味い。
愛米魅 金の純米酒。
あいまいみーと読みます。
お酒用の米ではなく古代米を使って醸造しているそうです。
そのため金色。
濃厚な甘酸っぱい味わいはちょっと味醂っぽい感じがするしっかりとした味のお酒です。
あて巻き
お酒のあてにもなるしっかり濃い味付けのお寿司。
和牛雲丹、ねぎトロたく、穴子と奈良漬の三種盛り合わせです。
もうこのビジュアルから美味く無いわけがない!
濃厚な雲丹、トロトロのネギトロ、ふっくらとした穴子。
それらと反対の食感の食材と合わせることで味も食感も楽しい巻物ですねー。
ガリメンチカツと大山鷄そば粉から揚げ
続いて揚げ物。
メンチカツにガリが入ったガリメンチ。
ガリのさっぱりとした甘酸っぱさと溢れる肉汁の相性が抜群です。何もつけずにそのまま食べて美味しい。
そば粉を使ったそば粉唐揚げ。
薄めの衣でカラッと揚がった唐揚げはほんのり蕎麦の香り。
地鶏の柔らかくジューシーな肉を惹きたてますね!
手打ち粗挽そば
〆は毎日お店で打ってる手打ち蕎麦!
まずは塩で食べてくださいと言われてちゅるり。通っぽい。
これだと蕎麦の味がしっかり感じられますねー。
こだわりの味。
六本木ヒルズの「新」出身という社長さん。
和食の方にこだわらない、でも何かと言われたらやっぱり和食。
和食と日本酒好きな方、水道橋へ集合です!
酒場 たかや
満足度:★★★★
満足度:★★★★
食べログ評価:
総合- (夜- 昼-)
営業時間:
[月~金]
11:30~15:00(L.O14:00)
17:00~23:00(L.O22:00)
[土・祝]
17:00~23:00(L.O22:00)
11:30~15:00(L.O14:00)
17:00~23:00(L.O22:00)
[土・祝]
17:00~23:00(L.O22:00)
定休日:
日曜日 (祝日は営業します!)
電話番号:
050-3134-5539
住所:
食べログ
2018年7月1日の情報です。
2018年7月1日の情報です。
酒場 たかや (居酒屋 / 水道橋駅、神保町駅、九段下駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.7